腰痛と水の関係

腰痛と水分の関係について

平均して、人の体の約60%は水分でできています。その水分の働きによって栄養分が運ばれ、新陳代謝や体温調節などがおこなわれ、私達は生命維持機能を正しく働かせています。

それだけで、水が健康に密接に関わっていることがわかりますね。

ただ、体のなかで水分の占める割合は年齢によって異なります。

生まれたばかりの赤ちゃんでは75~80%、幼児は約70%を水分が占めています。しかし、この割合は年齢とともに低下していき、成人で約60%、還暦を過ぎた人では約50%になってしまいます。

赤ちゃんの肌はシワシワでカサカサしているのはそのせいです。そのことからもわかるように、老化とは体に水分を保持する機能が弱くなることであり、年をとればとるほど水分を積極的に補給したほうがよいのです。

男女比では、一般的に男性のほうが女性より5%ほど水分量が少ないようです。そして脂肪組織は女性のほうが多いようです。

つまり、体脂肪率が髙い人は水分量が少なく、体脂肪率が低い人は水分量が多いという傾向にあります。

体に含まれる水分をおおまかに計算すると、体重60キロの成人男性ならばおよそ36キロ、50キロの成人女性ならば30キロということになります。

体に含まれる水分といっても液体の状態ではありません。人の体は数十兆個もの細胞で成り立っていて、この細胞のなかに全水分の70%が入っています。

そのほかには血液、リンパ液、皮膚や筋肉などのなかに水分が含まれています。ですから、体の約60%が水分でできているといっても、体のなかが水でいっぱいでチャポチャポいったりするわけではないのです。

私達の体を構成している水分は、体のなかをとどまることなくめぐり、全身の細胞に栄養と酸素を届けています。それと同時に老廃物を受け取り、体外に排出するという役割を果たしています。

これが、「新陳代謝」です。

さらに水の役割として重要なのは、体温の調節や、浸透圧による体液の濃度調節といったさまざまな調節機能です。

私達の体の平熱は36~37℃で、気温が変動してもそれほどかわりません。なぜなら水には「温まりにくく、冷めにくい」という性質があるからです。

体の約60%が水分でできているのですから、体温が変化しにくいわけです。それだけに体温が1度上がれば体調がすぐれなくなります。

もしも、体温40度と、3~4度も上昇すれば生命を脅かすことになりかねません。体温調節は、それほど大切なのです。

体温調節は、「汗」や「呼気」といった水分の働きでおこなわれます。水分は蒸発するときに周囲から熱エネルギーを奪っていきます。

暑い時期や、運動をして体温が上昇したときに汗をかくのは、このシステムによって体温の上昇を防いでいるからです。

また、運動をすると呼吸が荒くなります。これは、肺から気化した水蒸気を呼気として体外に出すことで、体から熱を奪っているのです。息を吐くだけでも体から水分が失われているのです。

私達の体は、浸透圧調節によって、体液を濃縮したり電解質のバランスを保っています。

人間の細胞はほとんど半透膜でできています。半透膜とは、液体の一部の成分だけを通す性質を持つ膜のことです。この性質によって、体液が同じ濃度になるように調節してくれます。これを浸透圧調節といいます。

例えば、水分の割合が減って血液の濃度が濃くなった場合、「のどが渇いたな・・・水がほしい」という反応が出ます。

参考にして下さいね(^^)/

あなたが腰痛でお悩みでしたら是非一度、かたの整骨院の骨盤矯正で体の歪みを改善しませんか?

あなたのご来院をお待ちしております。

ホームページ限定特典1980円

※2回目以降は6,600円(税込)になります。

腰痛でお悩みの方へについて詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

かたの整骨院